TOPページ > アロマテラピーの基礎知識 > アロマテラピーとは?
アロマテラピーとは?


アロマテラピーをひと言で表すと、アロマ(芳香)テラピー(療法)で ”芳香療法”。「植物の持つ芳香成分を利用する自然療法」のことを言います。 ハーブティーを飲んだり、花の香りを嗅いだり、植物の香りを利用する健康法の すべてがアロマテラピー、ととらえられるようです。 そういう意味では、日本のゆず湯やよもぎのお灸なども、アロマテラピーの一種 と言えるかもしれません。
香りの成分は目には見えませんが”モノ”です。その揮発物質は鼻の粘膜を通じて脳に信号を送ったり、 肌に塗ることで成分が肌の奥の血管にまで入り、 全身をめぐって体に作用することが科学的に解明されています。それは、 香りの成分の作用が心の癒しだけではないということ。病気自体を治す わけではありませんが、病院へ行くほどでもない不調に、アロマテラピーは とても役立ちます。
ただし、過信は禁物。アロマテラピーは自然療法であって、医療ではありません。 重い病気の方や 慢性的な疾患のある方、妊娠中の方など健康状態が気になる方は、医師にご相談下さいね。
【アロマオイル(精油)の使い方】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |