シルク化粧水の作り方とレシピ


手作り化粧水の基本レシピ
難易度


【化粧水のレシピ】 ※100ml分 シルクパウダー耳かき3杯 / 精製水100ml / グリセリン / 精油10〜20滴 【化粧水の作り方】 1:お鍋にシルクパウダーを入れて弱火で10〜15分煮込みます。 (衛生面が気になる時はビンやビーカーなどに入れてお鍋で湯煎します) 2:エタノールかグリセリンにアロマオイル(精油)を溶かし合わせます。 3:粗熱がとれたら1と2をよーく混ぜ合わせてできあがり。 【おすすめアロマオイル】 カモミールローマン / サンダルウッド / ラベンダー / パルマローザ |
そのままお粉としても使えるシルクパウダー♪ |
以前、まゆ玉から作るシルク化粧水がブームになりました。過去のTV番組「おネエMANS」で まゆ玉ピーリングは話題になっていましたね〜。 シルクに含まれる肌への有効成分は、熱を加えることによって水の中に溶け出すので、 必ずお鍋で煮ることが大事です。でも完璧に溶けきることはないので、化粧水の下に 少し残ってしまうかもしれません(汗)その場合は毎回振ってから使って下さいね。
シルクは、肌への吸着性にすぐれていて、パウダーでありながらうるおいをキープしてくれます。 抗菌性もあるので、にきびやアトピーの予防にもなるそう。皮脂が多めの私が夜、美容液のかわりに パタパタはたいて寝ると、朝は皮脂でベタつくことがありません。肌への害は一切ないので、 夜のかる〜いお化粧としても、スキンケアとしても使えます。 旅行などですっぴんはイヤだけど、でもメイクをして寝るのは肌荒れが心配・・・、という時にかなり便利♪

↑わずか10gでもたっぷり使えます。 シルクには、軽い紫外線予防効果もあるので、ちょっとした外出くらいなら、このパウダーを 日焼け止めとして使う方も多いとか。アレルギーを起こしづらく、 肌への害が全くないので、子供の日焼け止めにもおすすめです。 そのままパタパタするとつけたてが白くなるので、 イエロークレイ(黄色いねん土)と混ぜ合わせると、自然な色のフェイスパウダーになります。 シルクの光乱反射作用で、毛穴やきめのアラを少しカバーしてくれますよ〜♪
【手作り化粧品のレシピ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【手作り化粧品の用具・基材】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【化粧品の実力がわかるアイテム】 ![]() ![]() |