クレイ湿布のレシピとやり方


手作りクレイパックの基本レシピ
難易度



【クレイ湿布のレシピ】 ※量は痛みの範囲に合わせて調節して下さいね クレイ大さじ3 / 精製水大さじ2 / 精油10〜15滴 【クレイ湿布の作り方】 1:クレイに精製水をまぜ合わせます。 2:1に精油を加えてよくまぜ、マヨネーズ状にします。 3:2をガーゼやふきん、クッキングペーパーなどに厚めにのせてできあがり。 【クレイ湿布のやり方】 1:クレイ湿布を痛みのある部分にはりつけます。 2:クレイが乾くまでそのままゆったりと休みます。 3:30分〜数時間でクレイが乾いたら、拭き取るか洗い流します。 【おすすめの精油】 ラベンダー / ペパーミント / ローズマリー / ブラックペッパー / マージョラム |
クレイとアロマがゆっくりと作用します♪ |
クレイには痛みを取ったり、新陳代謝をアップさせたり、老廃物を排出する働きがあります。 痛みにすぐ効くわけではないのですが、クレイ湿布を洗い流してしばらくすると、気づけばラクになっていたり。 アロマとの相乗効果があるせいか、湿布をしている間がとっても気持ちいい! 冬場は、このまま肌につけると冷たすぎるので、レンジでチンするのがおすすめです。基本的には、
■ 慢性的な腰痛・肩こり・便秘には「温湿布」
■ 急性の打ち身・筋肉痛・日焼けには「冷湿布」
がベストです。ペパーミントや ハッカの精油をまぜるとス〜ッとして、感触は市販の湿布そのもの。 上からラップをすると、衣類に汚れがつきにくいし、効果もアップするように思います。私は頭痛がひどかった時、 この湿布を首の後ろにつけてラップをし、その上からタオルを巻いて使いました。気持ちいいですよ〜♪
【手作り化粧品のレシピ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【手作り化粧品の用具・基材】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【化粧品の実力がわかるアイテム】 ![]() ![]() |